2016年12月18日日曜日

ワーク・シフト / リンダ・グラットン (2012)

孤独と貧困から自由になる働き方の未来図《2025》

2025年の世界を予想して、働き方を「シフト」させることを提案しています。
これからの世界をを考えるにあたり、5つの要因があるそうです。
  1. テクノロジーの進化
  2. グローバル化の進展
  3. 人口構成の変化と長寿化
  4. 社会の変化
  5. エネルギー・環境問題の深刻化
その未来には次の3つの暗い側面があります。
  1. いつも時間に追われ続ける未来
  2. 孤独にさいなまれる未来
  3. 繁栄から締め出される未来
逆に、3つの明るい側面もあります。
  1. コ・クリエーションの未来
  2. 積極的に社会とかかわる未来
  3. ミニ起業家が活躍する未来
漫然と未来を迎えると、暗い側面が現れ、主体的に築くと明るい側面が現れる。
そのうえで、次の3つのシフトを提案しています。
  1. ゼネラリストから「連続スペシャリスト」へ
  2. 孤独な競争から「協力して起こすイノベーション」へ
  3. 大量消費から「情熱を傾けられる経験」へ
ここに描かれてあることは、日本にありがちだと思っていたことです。思った以上に世界でも同じ状況なんですね。教授がロンドン在住であることも影響しているのでしょうか。

2016年12月10日土曜日

理系思考 / 大滝令嗣 (2005)

~エンジニアだからできること~

大滝先生は、会社の研修の講師に来られたことがあり、そのフランクな人柄でマネジメントについていろいろ教えてくれました。
その関係で少し気になり、この著書を読んでみました。
理系の思考方法を解説した本ではなく、エンジニアを応援する本でした。理系の会社にいる今の僕にとって興味深い内容でもありました。

まず大滝先生は、東芝に入りショックを受けます。ヒエラルキーの無駄、年功主義の無駄の中で、つぶしのきかないエンジニアを量産している日本社会に対してです。エンジニアは自律を重んじ自分の専門性にプライドを持つ。
やはりそうなんだ、と思わされます。どうしても「企業」は業績第一のもと、いろいろなことを管理したがり、業績にインパクトを与えない仕事はやめたがります。

そんな中であっても、大滝先生は東芝で「本当にやりたいことはアンダー・ザーテーブルで」という不文律も教わります。こういったことがあるから東芝も脈々と生き残ってきたのでしょう。

また、エンジニアであっても、人脈は大切、ということも説いています。「ビジネスとは、ピープルビジネスである」「ドント・バーン・ザ・ブリッジ!」。文系であろうと理系であろうと関係ありません。
海外経験が豊富で、理系から文系分野で仕事をしている大滝先生だからこそ、説得力があるんでしょうね。

理系だけが新たな価値を創造する、とエンジニアにエールを送っています。理系の息子にも聞かせてあげたいです。

序章 「つぶしのきかないサラリーマン」になるという危機感
第1章 エンジニアを大切にしない日本
第2章 見方を変えれば、今の仕事もうまくいく
第3章 いつか、人の上に立ったとき
第4章 エンジニアを卒業するなら
終章 エンジニアは錬金術師

2016年12月3日土曜日

仕事で「一皮むける」/ 金井壽宏 (2002)

関経連で2001年に、経営者20人にインタビューした結果を報告書にまとめたのですが、それを金井先生が新書版に編集し直したものです。
それぞれのインタビューの「さわり」を書いているだけなので、その時のバックグランドなり、大変さは正直わかりません。
ちなみに、 カテゴライズすると下のようなケース数になるようです。
  • 新規事業・新市場開発などゼロからの立ち上げ (20)
  • 悲惨な部門・業務の事態改善・再構築 (10)
  • 昇格・昇進による権限拡大 (7)
  • 入社初期の配属 (5)
  • プロジェクトチームへの参画 (4)
  • はじめての管理職 (2)
  • ラインからスタッフ部門・業務への配属 (2)
  • その他、移動・配置など (12)
修羅場と言えるようなものすごい体験をしてそうな人もいますし、それほどでもないような人もいます。
全編読んだ正直な感想は、「なんだその程度の経験でいいのか」ということでした。
僕だって、事業の立ち上げ時期に関わったことがあるし、20年に一度のプロジェクトにも加わったことがある。潰れかけの事業部門にいたこともある。
この本を読んでわかったことは、その経験から何を学ぶか、だということです。
いくら大変な経験をしても、そこから教訓を得なければ、単なる経験だし、どんな小さな経験でも、そこから大きな気づきを得られれば、一皮むける経験になります。
それは、どれだけ正面から向き合ったかということなのか、感性なのか。

奇しくもこの本でも「他人の『一皮むけた経験』を読んでも、一皮むけることはない」と書かれてあります。経験を「持論」にしていかかなければならない。
これを機に、自分の人生を見つめ直して、整理し直してみようという気になりました。

また、「40過ぎたら『ジェネラティビティ(世代性)』が必要」ということも書かれてあります。つまり、次世代の人を育てよ、ということ。僕の苦手分野ですが、意識していかないとね。