2024年8月31日土曜日

OTOMO THE COMPLETE WORKS 12 / AKIRA 1 / 大友克洋 (1982-83)

Complete Works シリーズの第12巻。

第一期が遅れて、代わりに第二期の最初の配本が始まることになったらしい。逆にありがたい。

「AKIRA」はヤンマガに連載されてましたが、単行本化するにあたり、少し手を入れている模様。加筆、修正、削除、差し替え、ページやコマの入れ替え、仕上げの追加、描き下ろし、各話の扉絵の削除等々。それらをできるだけ連載当時のものに戻したのが今回の Complete Works の模様。どっちもいいけど、すでに単行本が出回っているので、価値をつけようとすると、そういうことになるのね。

いずれにせよ、改めて読むとそれまでの作品に比べてダントツに面白い。
ストーリー的には、主人公たちが若者であること、近未来を描いていること、超能力を主題にしていることなどが面白さを際立たせている理由でしょう。
主人公たちは15歳という、極めて若い年代。怖いもの無しで極端、どの時代でも通じる若者像です。
それにファッショナブルでもあります。それまでの大友克洋作品にはないパターンの。暴走族という、一見オールドファッションな世界でありながら、身なりはこぎれいなんですよね。顔立ちも端正だし。

絵の爆破シーンとか建物が壊れるシーンは、「童夢」以降お手のもの。それに速さの描写や表現が素晴らしく、ストーリー展開と相まって、全体的にスピード感のある作品になっていると思います。そこも魅力ですね。

映画からの影響も強く感じられます。何という技法かは知りませんが、次のシーンに前のセリフが被さるのは多用されてますし、光源の加減で影が大写しになるような表現もあります。面白いですね。

時代は2019年。すでに過ぎてますが、2020のオリンピックを控えた東京が舞台で、東京オリンピックを予言しているところにまず驚きました。実際はコロナで2021年になりましたが。
さすがに1982年じゃ携帯電話までは予想できてなかったようで、通信手段は電話的なものか口頭です。物語に登場するようなかっこいい形のバイクは開発されていません。

ちなみに、主人公の「金田」というのは、大友克洋が敬愛する「鉄人28号」からきているとのこと。アキラの番号も28号。ちなみにのちなみにでいうと、鉄人28号の「金田」はプロ野球のピッチャー金田正一からきているらしい。確かに鉄人やからね。

残念なのは、巻末に他の Complete Works シリーズのような「解説」がついていないこと。「AKIRA」全巻の最後にあることを期待します。


  1. 第1回 ヤングマガジン1982年12月20日号
  2. 第2回 ヤングマガジン1983年1月3日号
  3. 第3回 ヤングマガジン1983年1月17日号
  4. 第4回 ヤングマガジン1983年2月7日号
  5. 第5回 ヤングマガジン1983年2月21日号
  6. 第6回 ヤングマガジン1983年3月7日号
  7. 第7回 ヤングマガジン1983年3月21日号
  8. 第8回 ヤングマガジン1983年4月4日号
  9. 第9回 ヤングマガジン1983年4月18日号
  10. 第10回 ヤングマガジン1983年5月2日号
  11. 第11回 ヤングマガジン1983年5月16日号
  12. 第12回 ヤングマガジン1983年6月6日号
  13. 第13回 ヤングマガジン1983年6月20日号
  14. 第14回 ヤングマガジン1983年7月4日号


https://otomo-complete.com/list/details/9784065367858.html

2024年3月20日水曜日

OTOMO THE COMPLETE WORKS 2 / BOOGIE WOOGIE WALTZ / 大友克洋 (1974-76)

Complete Works シリーズの第2巻、大友克洋20歳〜22歳の作品です。
全て「漫画アクション」に掲出されたものです。

この頃はまだ漫画が上手くないですね。
大友克洋でもこういう模索時代があったことに驚きました。
背景が比較的雑で、カット割や絵がストーリーとして分かりづらい。
その代わり、実験的なコマの使い方や絵の表現が多いのも特徴です。
この巻の途中くらいからグッとよくなってきます。ものすごい成長だなと思います。
そういう意味では、最初の「BOOGIE WOOGIE WALTZ」と最後の「鏡地獄」では、随分印象が変わってますね。

ストーリー的には、ミステリーものが多いのと、都市の最下層を生きることの「どうしょうもなさ」を描いているものが多いですね。この傾向はしばらく続きますが。
若者らしく青春の葛藤を描いたものもありますが、全体的には大人の視点が中心で、20歳そこそこの人が描くような題材じゃないです。

巻末の解説で本人も言っていますが、当時「イラスト」に強く影響を受けていたとのこと。
ピーター・マックス、伊坂芳太良、宇野亜喜良の名前が上がっています。

また、同時にジャズの趣味も絵の中にのぞきます。
Miles Davis、Wayne Shorter、Charles Mingus らのアップが突然背景に描かれています。
本人曰く、この時期 "On the Corner" に衝撃を受け、Weather Report にハマっていたそう。
"Mysterious Traveller" が出たのが1974年ですから、リアルタイムですね。
ちなみに "BOOGIE WOOGIE WALTZ" は Weather Report  の3枚目のアルバム"Sweetnighter" に入っている Joe Zawinul の曲で、バンドのファンキー路線への転換点となる重要曲です。

  1. BOOGIE WOOGIE WALTZ [週刊漫画アクション 1974年4月25日号]
  2. BOOGIE WOOGIE WALTZ [週刊漫画アクション 1974年5月23日号]
  3. ONE DOWN [週刊漫画アクション 1974年7月4日号]
  4. 目覚めよと呼ぶ声あり CHORAL PRELUDE WACHET AUF -「コーラル」より前奏曲 [週刊漫画アクション 1974年8月15日号]
  5. 心中 -’74- [週刊漫画アクション 1974年10月3日号]
  6. 傷だらけの天使 第一話「暗夜行路」 [週刊漫画アクション 1974年10月31日号]
  7. 傷だらけの天使 第二話「パック 糞面白くもなかった今日の終わりに」 [週刊漫画アクション 1974年12月5日号]
  8. 傷だらけの天使 第三話「短距離走者の連帯」 [週刊漫画アクション 1975年2月6日号]
  9. 傷だらけの天使 第四話「醜悪の軋み」 [週刊漫画アクション 1975年3月6日号]
  10. 傷だらけの天使 第五話「チュンパラブギウギチュンパラブギ」 [週刊漫画アクション 1975年6月5日号]
  11. 傷だらけの天使 第六話「スカッとスッキリ」 [週刊漫画アクション 1975年8月7日号]
  12. 辻斬り [漫画アクション増刊 1975年8月23日号]
  13. 傷だらけの天使 第七話「ROCK」 [週刊漫画アクション 1975年11月27日号]
  14. [漫画アクション増刊 1976年1月3日号]
  15. 鏡地獄 [別冊漫画アクション 1976年3月12日号 原作:江戸川乱歩]

https://otomo-complete.com/list/details/9784065273203.html

2023年11月12日日曜日

アレサ・フランクリン リスペクト / デイヴィッド・リッツ (2014)

Respect: The Life of Aretha Franklin by David Ritz

"Hey, Nineteen, That's 'Retha Franklin
She don't remember the Queen of soul
It's hard times befallen, the sole survivors"

1980年に出た、Steely Dan の名曲 "Hey Nineteen" の一節に Aretha Franklin は激怒したといいます。
自分がまるで過去の人になったような歌詞、今でも自分はソウルの女王なんだという自意識。
この本を象徴するようなエピソードだと思います。

自分の殻に閉じこもり都合の悪いことはなかったものにする、コンサートを何度もキャンセルし、親しい人といざこざ。同じカテゴリーの人に対して強烈に妬み、敵愾心を抱き、ポップ領域で売れることに異常に執着する。注目を得るために嘘の噂を流し、男性とも長続きしない。

ソウルの女王の裏側の赤裸々な自の姿が描かれています。
かといって暴露本とも違うのは、著者が Aretha の音楽に、本のタイトルにあるような「リスペクト」を持っていることでしょう。
「リスペクト」に値する桁外れの才能を持った人の、生の姿を描きたい、という欲求がこの本の原点だと思います。

”「アレサについて他人が何を言おうが、僕にはどうでもいい」とビリー・プレストンは言った。「彼女はデトロイトの自宅に何年も隠れているかもしれない。飛行機に乗らずに。あるいはヨーロッパに一度も飛ばずに、何年も過ごすかもしれない。ギグを半分はキャンセルして、国中のプロデューサーやプロモーターを一人残らず激怒させるかもしれない。彼女にまるで相応しくない、ありとあらゆるくだらない曲を歌うかもしれない。女王モードに入って、その振る舞いで世間をうんざりさせるかもしれない。でも、いついかなる晩でも、かの淑女がピアノの前に腰を下ろし、ふさわしい曲に全身全霊を注ぎ込んだ時、君は間違いなく縮み上がらせられる。君は思い知らされ、そして断言する。彼女は今も、このとてつもなくイカれた国が生み出した、とてつもなくイカした最高のシンガーなんだ、と」”

本人へのインタビューでは本当の彼女は分からない、と理解し、兄弟姉妹やマネージャ、プロデューサー、ミュージシャンなど多数の人にインタビューし、記事を丹念に読み、本人を描き出しました。素晴らしい仕事です。

Aretha Franklin が亡くなったのは2018年ですから、この本は生前に出されたものです。この本に対して彼女は訴訟を起こす、と言っていたそうです。


Amazon : https://amzn.to/3sEycZg

2023年7月4日火曜日

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? / フィリップ・K・ディック (1968)

Do Androids Dream of Electric Sheep? / Philip K. Dick

『ブレードランナー』を観直してみました。なんとなくベースとなる素材は同じですが、似て非なるものですね。
リドリー・スコットの描く世界は、おどろおどろしく、いかにもハリウッド的な演出は、ディックの書く文学的な世界とはかけ離れています。ハリソン・フォードが嫌がったのも分かります。

だいたい「電気羊」って?
何の説明もなくタイトルに提示するあたりがにくいですね。しかも「電気羊を夢見る」ですからね。
とは言っても、冒頭のシーンから電気動物が登場し、アンドロイドも登場し、あと謎は「夢」だけになりますが。

舞台は、戦後小説によくありがちな、核大戦後の世界。人類はすでに火星進出を果たしています。
アンドロイドを作り出し、奴隷として使っているところに、人種問題も隠れています。
単純な、人間対アンドロイド、という構図の中で、宗教を持ち出してくるところが、一筋縄ではいかないところです。
しかも、「フォークト=カンプフ感情移入度検査法」という微妙な手法でアンドロイドと人間を区別したり、ちょっとピンボケな人間を登場させたり、荒野で人造動物を拾ったり、とそれぞれのエピソードに何の意味があるのかよく分からない形でストーリーが進んで行きます。

文体はハードボイルド。荒々しくスピード感のある展開に、不思議な設定、ディックの作り出した独特の世界です。

人間は本物の生物を夢見ますが、人造人間は人造生物を夢見るのでしょうか?

Get it on Apple Books

2023年4月21日金曜日

銃・病原菌・鉄 / ジャレド・ダイアモンド (1997)

Guns, Germs, and Steel: The Fates of Human Societies / Jared Diamond

1998年にピューリッツア賞を受賞した本書は、文明がどのように誕生し、拡散し、現代社会に影響を与えているかを論じています。

ニューギニア人のヤリという友人からの問い「欧米人は様々な物資を作ってニューギニアにもたらしたが、ユーギニア人は何も作り出さなかった。その差はどこから生まれたのか」への回答として書かれています。

欧米人的な発想の、生物学的に欧米人が人種として優れていたからだ、という理由付けを著者は明確に否定し、地理学的なところに答えを求めます。
文明の始まりは、それまで狩猟採集生活をしていた人類が、農業・畜産による定住生活を始めたことに期限があると言います。それが人口の累積を加速し、知恵の蓄積と拡散を容易にし、さらに文明が発展していくという正のスパイラルが生まれたと。

ユーフラテス川周辺の肥沃三日月地帯では、たまたま栽培に適した麦や豆類が自生していてそこに文明が生まれます。ユーラシア大陸は東西に広いことで、気候が似ていて、栽培が広がりやすかった。対して、アメリカ大陸やアフリカ大陸は南房に長いことから、同種の栽培種の栽培方法が地理的に断絶し、核酸が生まれなかった。この地理的優位性から、ヨーロッパ、中国などの文明が先行して発展し、植民地という形で別の大陸を侵略し、その貧富の差が現代にまで影響を及ぼしている、というのが大まかな本書の主張です。

確かにサピエンスは生まれてから今までおそらく大きな進化はしていないと思われます。狩猟採集生活をしていた頃の人類と現代の人類は脳の構造も同じですが、現代の方が格段に生活が快適になっています。それは知恵や技術の蓄積が進んだからに他なりません。

同じことは民族間でも言え、生物学的には音字でも、知の蓄積度によって生活に差が出ている、と言えます。

途中、コルテスにによるアステカの征服や、欧米人によるアボリジニの侵略、アメリカ先住民への迫害など、凄惨な事実の記載があり、憤りを感じますが、著者の関心はそこにあるのではなく、その圧倒的な武力の差はどこから生まれてきたのか、ということにあります。

面白いのは、病原菌耐性への言及です。武力制圧よりも殺傷力があったのは病原菌で、家畜から発祥した病原菌に耐性があった欧米人が新大陸に乗り込むことによって、耐性のない先住民のほとんどが死んでしまったとのこと。驚きの事実です。医学博士である著者の面目躍如といったところです。

さらに、言語学的研究から、南太平洋に広がる民族の起源は台湾であることも突き止めます。この民族ははるかマダガスカルまで到達します。

人類の文明の歴史は、民族による多民族の侵略の歴史であり、その侵略が現代を形作っています。
G7のうち6つは欧米で占められていることがその証左です。

中国は途中まで欧米をリードしていましたが、技術の発明を産業革命に発展させられなかったことで(これも多分に偶然だと思われる)、現代の欧米のリードを許してしまいました。習近平のやろうとしていることは、この再逆転でしょう。

  • https://www.soshisha.com/book_search/detail/1_1005.html
  • https://www.soshisha.com/book_search/detail/1_1006.html

  • App Icon Apple Books App Icon Apple Books

    2022年10月20日木曜日

    137億年の謎に迫る! 宇宙のしくみ (2010)

    広さ、数、時間、どれをとっても大きすぎてちょっとイメージつきません。
    光が到達するのに130億年もかかる広さ。
    恒星が数千億個も集まった銀河が何億もある数。しかも直径が億光年単位。

    広大な空間で、核融合で物質が作られ、星や銀河が生まれ、超新星爆発で物質がばら撒かれ、ブラックホールができ...

    人間はそこに意味を考えてしまいますが、おそらく何の意味もないんでしょう。
    何らかの進化があるように考えがちですが、そういうのもないんでしょう。
    人類が観察してどういう現象が起きているのか分かっていますが、知的高等生物に観察されようがされまいが、宇宙は活動して、動いて、繰り返して。

    観察者が全くいなくても活動を繰り返しているのって、何か不思議な感じがします。

    宇宙の活動に我々は摂理や法則を見出して意味を与えていますが、そこにはダーウィン進化論のような人生の教訓はありません。


    App Icon Apple Books

    2022年8月21日日曜日

    利己的な遺伝子 / リチャード・ドーキンス (1989)

    The Selfish Gene by Richard Dawkins - New Edition

    夏休みの読書課題。久しぶりに読み返しました。
    発行年を見てみると、「第16刷1997年4月10日」となっているので、多分1997年か1998年頃に読んだんでしょう。30ちょい過ぎかな。
    何回も読み返していないので、内容はほぼ忘れてるようです。

    "New Edition" とあるように、最初に出たのは1976年、一部修正、そして2章を追加して1989年版が出ています。
    追加された2章は少し難解でしたが、全体として生物淘汰の原理を分かりやすく説明してくれています。

    ポイントは3点。

    1. 生命の始まりは自己複製

    太古の地球では、有機物が離散集合して分子構造が複雑化して行ったが、ある時自己複製を始めた。これは驚くべきことだが、何億年という単位で考えると、試行錯誤の結果あり得る。
    自己複製子=遺伝子が個体=ヴィークルを作り、個体単位で生き残ることによって、淘汰・進化が進んだ。
    淘汰は意思を持っているかの如く振る舞う。ただしそれは生き残った原理を後付けで説明したもの。

    2. 群淘汰ではなく遺伝子淘汰

    生物の利他的行動を説明する理論として「群淘汰」がある。自己犠牲の結果、グループとして種が生き残ることで淘汰されてきた、というもの。
    人類社会の自己犠牲の精神と合致していて分かりやすいが、自ら犠牲となるのはあり得ない、というのが本書の主旨。
    遺伝子単位が生き残るためにヴィークルは行動するように遺伝子に書かれてある。そのため同じ遺伝子を持つ可能性が高い個体を助ける行動に出ることもある。つまり、そう行動した遺伝子が生き残る。

    参考:利己的遺伝子 Wikipedia

    3. 淘汰は進化的安定戦略による

    進化的安定戦略(Evolutionarily Stable Strategy=ESS)とはゲーム理論の一種。タカ戦略とハト戦略では個体の生き残り行動により、タカ戦略が優勢になったり、ハト戦略が優勢になったりするが、最後は進化的安定割合に落ち着く、といったもの。
    タカ戦略ばかりでは種の絶滅につながるのでハト戦略が生き残る、といった群淘汰的説明とは違う観点の説明を提示している。

    参考:進化的安定戦略 Wikipedia

    つまり、本書は学界の「群淘汰」か「個体=遺伝子淘汰」かという論争のための書みたいですね。
    著者が「まえがき」で書いてあるように、1974年当時は異端的扱いであった「遺伝子淘汰」の考えも、1989年版を出す頃には正当な地位を与えられているようです。
    著者は本人曰く生粋のダーウィニスト。生き残り=淘汰こそが正であることを突き詰めると、群淘汰のような「ぬるい」説明は気に入らなかったんでしょうね。

    また、本書ではミームという「文化」にも触れています。これも遺伝的影響を与える、ということで触れざるをえなかったんでしょうが、確かに個体から個体に受け継がれる特定の行動が淘汰的に有利なものもあるはずです。人間に限らず、記憶機能を持つ生物の場合は淘汰に影響があるように思います。どこまでの生物に当てはまるのかは本書では言及されていませんが。

    ちなみに、遺伝子、DNA、染色体の違いがイマイチ分かってなかったので調べてみました。
    二重らせん構造のDNA(デオキシリボ核酸)がタンパク質の周りに巻き付いて染色体が構成されていて、人間だと染色体は23対、つまり46本あるとのこと。23対目の染色体がXY染色体で、男女を決めているようです。
    DNAは全て遺伝に影響を与えているわけではなく、遺伝に影響を与えているDNAの部分を遺伝子と呼ぶみたいですね。
    DNAはデオキシリボースとリン酸、塩基から構成され、塩基がAGCTです。
    こんな微小で複雑なものを作り上げて、しかもこれが複製され、さらにタンパクを合成し、生物の行動にまで影響を与えるような作りになっているんだから、地球40億年の歴史は偉大です。
    人類が誕生して約500万年、ホモサピエンスに至ってはたかだか20万年、億とは桁が違いすぎますし、今僕がいるのも奇跡だと思いますね。


    • 第1章 人はなぜいるのか
    • 第2章 自己複製子
    • 第3章 不滅のコイル
    • 第4章 遺伝子機械
    • 第5章 攻撃――安定性と利己的機械
    • 第6章 遺伝子道
    • 第7章 家族計画
    • 第8章 世代間の争い
    • 第9章 雄と雌の争い
    • 第10章 ぼくの背中を搔いておくれ、お返しに背中を踏みつけてやろう
    • 第11章 ミーム――新たな自己複製子
    • 第12章 気のいい奴が一番になる
    • 第13章 遺伝子の長い腕


    利己的な遺伝子 / リチャード・ドーキンス (紀伊国屋書店)


    Get it on Apple Books