2015年12月22日火曜日

ランド 世界を支配した研究所 / アレックス・アベラ

原題は"Soldiers of Reason: The RAND Corporation and the Rise of the American Empire"ということだから、「合理性の兵士:ランド社とアメリカ帝国の勃興」といったような意味でしょうか。
"RAND"とは、"Research and Development"の略なので"R&D"ということになります。

第2次世界大戦後、空軍のシンクタンクとして始まり、冷戦時の核戦略理論の支柱となり、ケネディ政権に大量に人を供給し、レーガン政権で軍拡を先導し、ブッシュ政権ではネオコンとしてイラク戦争を主導していきます。
初めは、対ソ連という反共から、次第にアメリカ的理想と合理性を追求し、世界をアメリカ的にしていくことが組織の目的となっていく姿を描いています。

レーガン以降は、ランドが直接関与したというより、ランドの中心的人物でこの本の主人公のようになっているウォルステッターのシカゴ大学時代の教え子や信奉者たちの活躍ということになります。
ラムズフェルド、ウォルフォウィッツ、リチャード・パール、コンドリーザ・ライスたち。無能なブッシュは、多様な意見を尊重せずに彼らだけを信じて、無謀な戦争に突き進んでいってしまったのでしょう。

第二次大戦での日本への無差別空爆と原爆投下について、著者が批判しているところはアメリカの良識を感じます。
あとがきの冒頭で取り上げている「もしこの戦争に負けていたら、我々は全員、戦争犯罪人として刑事告発されていたことだろう」というルメイ元空軍将軍の言葉はいろいろ考えさせられます。
第一次大戦は一時はドイツが勝利の直前まで行ったことを考えると、単に勝負に負けただけで、国家破産寸前まで賠償を負わされたことは理不尽に感じます。
日本もバカな戦争はしたけど、自己否定をするまでは悪行を尽くしてたわけではないのです。

2015年12月7日月曜日

ジャック・ウェルチ わが経営 jack:Straight from the Gut / ジャック・ウェルチ、ジョン・A・バーン

上巻にほぼすべてが詰まっています。
官僚主義の打破、バウンダリレス、ワークアウト、家族的な雰囲気...
自分らしくあろうとし、巨大な会社組織と敢然と戦いを挑んだ勇気ある男の物語です。

ここにあるのは、会社への愛でもなく、事業への執着でもなく、ただ自分でありたいという思いだけです。母の教えと愛情が強調されています。
みんな官僚主義は嫌いですが、普通はここまでやれません。創業者でもないのに、大企業を文字通り「変革」したのですから、ものすごいことです。

下巻は、4つのイニシアチブ(サービス化、グローバル化、シックスシグマ、Eビジネス)やNBC買収などについて書かれていますが、自慢話にも聞こえるし、アメリカに生活してなければ、ピンときません。
しかし、こういった戦略は当時の日本侵攻の危機意識から来ていますし、シックスシグマやバウンダリレスなどは日本経営から学んだことだろうと思いますので、少し日本を誇らしく思います。

僕は、本人に接したことがないので、確たることは言えませんが、目の前の存在だとしたら、正直苦手なタイプですね。自信家で押しが強い、自分が触れたものを推し、時には強圧的、冗談が笑えない。避けたいですね。

しかし、名だたる経営学者やコンサルタントは、いまだウェルチのやり方の影響下にあるのではないかと思うと、本当に不世出の経営者だなと感心します。
ただ、この本に書かれてあるのは神のような経営者ではありません。