2016年8月26日金曜日

どうする?日本企業 / 三品和広 (2011)

三品教授が日本企業の戦略不全を憂い、6つの問いを投げかけます。
  1. 本当に成長戦略ですか?
  2. 本当にイノベーションですか?
  3. 本当に品質ですか?
  4. 本当に滲み出しですか?
  5. 本当に新興国ですか?
  6. 本当に集団経営ですか?
いずれも、日本企業に信じられている神話、あるいは日本企業の体質、といったものを問うています。

かといって、これらがすべてダメという訳でなく、自社の立地を確認して、ちゃんとした戦略のもと、これらの策を取るのか、別の策を取るのか考えよ、ということでしょう。
セイコーのクオーツでの成功やヤマハのピアノでの成功もバッサリです。

新興国への進出についても、国内の成長が頭打ちだから、みんなこぞって海外へ、というのは、ちょっと待て、と言っています。
新興国とて国内産業の保護をしたい訳だし、世界中の皆が狙っているのだから、それほど簡単ではありません。
戦後日本の歩んだ道と同じ状況だと考えると、外国企業が参入できる業界には順番があるはず、したがって、いったん待って時期をうかがうことも戦略だ、とのことです。
確かに、とは思いますが、それほど冷徹に分析することができるのか、心配になります。

2016年8月21日日曜日

中国(チャイナ)4.0 爆発する中華帝国 / エドワード・ルトワック (2016)

戦略家ルトワック氏の来日時インタビューを本にしたもの。
戦争の面から見た中国、ということだし、著者の少し偏向した見方を反映したものでもある。

氏によると、2000年代の初頭は、中国は周囲の国と協調を重んじる平和国家だった(チャイナ1.0)のが、経済の台頭とともに対内的志向を強くして、周辺国と敵対する強硬路線になり(チャイナ2.0)、政権交代と同期して、少し矛を収め、敵対に強弱をつけてきた(チャイナ3.0)という経過をたどっているとのこと。
氏の主張は、チャイナ1.0に戻れ、ということで一貫している。
中国は大きな戦略のもと動いているのではなく、対外音痴で戦略のないまま、国内向けの政治メッセージのために揺れている、ということのようだ。

習近平はオバマ大統領との会談で、G2(2大国による世界支配)を持ちかけたが、無視され、逆に周辺国に包囲網を築かれている。
氏の論法で独自なのは、大国は小国に勝てない、ということだ。ベトナム戦争しかり、イラク戦争しかり、日露戦争しかり。中国はそれをしっかり認識した方がいい、ということである。

一番面白いと思ったのは、主題からそれるが、習政権の腐敗防止運動は共産党を弱体化する、という論だ。鄧小平以降、政治的に成長を加速させることができれば、裕福になれる、という構図だったものを根本から崩そうとしている、ということらしい。そうなれば共産党に優秀な人材が集まらなくなり、早晩共産党は弱体化していくだろう。習近平はそこまで読んで、この運動を推進しているのか?

ちょうど中国に出張するので読んでみたが、経済問題ではないのでそれほど参考にはならなかった。
しかし、マカオでは腐敗防止運動の影響がモロに来ていて、カジノの売り上げが激減しているそうだ(それでも世界一らしいが)。

2016年8月14日日曜日

夫婦という病 / 岡田尊司 (2016)

21のケースを取り上げ、問題を抱えている夫婦の、うまくいかなかった原因を解説しています。
なかには、サロメやオードリー・ヘップバーンの例もあり、典型的ではない夫婦の新しい形も示しています。

回避型、不安型、自己愛型など、人の類型に焦点を当てて処方箋を示しているところが、精神科医らしいと思いました。
画一的な、うまくいくやり方、うまくいかないやり方を解説しているのではなく、それぞれの人のタイプに合わせたやり方が必要、という解説が、僕にとっては新鮮でした。
夫婦の形といういものを勝手に思い描いて、妻も同じ幻想を抱いているものと思うのは間違いで、相手に合わせて、そして自分を見つめてこそ夫婦の形ができるのですね。

自分が回避型の傾向が強い、ということも本書を読んでわかりました。こういった傾向が、妻をカサンドラ症候群的な状態に追い込んでいったのでしょうね。
もう過ぎてしまったことは変えられないので、これからできることをするだけです。

2016年8月9日火曜日

ブラック・スワン / ナシーム・ニコラス・タレブ (2006)

この世界には、ベル型カーブで表すことのできる「月並みな国」と、得るものと得ないものとの差が激しく大きい「果ての国」がある。
そして、この「果ての国」の「黒い白鳥」は、予測できない。予測できないことが起こることを受け入れなければならないのだ。
さらに、数少ないチャンスをつかむためには、この「黒い白鳥」に、「小さく」さらされておくことも必要である。
大きなリスクに大きく掛けるのは間違っている。

こういったことを、上下2巻にわたり、滔々と述べていますが、なんせ長い!学術論文でなくエッセーですが、この人おしゃべりなんだろうな、と思いました。

懐疑主義者だと本人も言っているように、いろんなことを疑う、という姿勢はカッコいいなと思います。将来を予想している人を疑う、このままうまくいくと思うことを疑う、後づけの講釈を疑う、そして「システム2」を使え。

こういう本をリーマンショックの前に出したところに意義があったんだろうと思います。

ほとんどのことは運だとすれば、僕自身、今まで運のいい人生を送ってきたような気もします。
それを誰にかはわかりませんが感謝するとともに、今後思いもよらなかった悲運が起こることも覚悟し、受け入れていかなければならない、そう思いました。