2022年10月20日木曜日

137億年の謎に迫る! 宇宙のしくみ (2010)

広さ、数、時間、どれをとっても大きすぎてちょっとイメージつきません。
光が到達するのに130億年もかかる広さ。
恒星が数千億個も集まった銀河が何億もある数。しかも直径が億光年単位。

広大な空間で、核融合で物質が作られ、星や銀河が生まれ、超新星爆発で物質がばら撒かれ、ブラックホールができ...

人間はそこに意味を考えてしまいますが、おそらく何の意味もないんでしょう。
何らかの進化があるように考えがちですが、そういうのもないんでしょう。
人類が観察してどういう現象が起きているのか分かっていますが、知的高等生物に観察されようがされまいが、宇宙は活動して、動いて、繰り返して。

観察者が全くいなくても活動を繰り返しているのって、何か不思議な感じがします。

宇宙の活動に我々は摂理や法則を見出して意味を与えていますが、そこにはダーウィン進化論のような人生の教訓はありません。


App Icon Apple Books

2022年8月21日日曜日

利己的な遺伝子 / リチャード・ドーキンス (1989)

The Selfish Gene by Richard Dawkins - New Edition

夏休みの読書課題。久しぶりに読み返しました。
発行年を見てみると、「第16刷1997年4月10日」となっているので、多分1997年か1998年頃に読んだんでしょう。30ちょい過ぎかな。
何回も読み返していないので、内容はほぼ忘れてるようです。

"New Edition" とあるように、最初に出たのは1976年、一部修正、そして2章を追加して1989年版が出ています。
追加された2章は少し難解でしたが、全体として生物淘汰の原理を分かりやすく説明してくれています。

ポイントは3点。

1. 生命の始まりは自己複製

太古の地球では、有機物が離散集合して分子構造が複雑化して行ったが、ある時自己複製を始めた。これは驚くべきことだが、何億年という単位で考えると、試行錯誤の結果あり得る。
自己複製子=遺伝子が個体=ヴィークルを作り、個体単位で生き残ることによって、淘汰・進化が進んだ。
淘汰は意思を持っているかの如く振る舞う。ただしそれは生き残った原理を後付けで説明したもの。

2. 群淘汰ではなく遺伝子淘汰

生物の利他的行動を説明する理論として「群淘汰」がある。自己犠牲の結果、グループとして種が生き残ることで淘汰されてきた、というもの。
人類社会の自己犠牲の精神と合致していて分かりやすいが、自ら犠牲となるのはあり得ない、というのが本書の主旨。
遺伝子単位が生き残るためにヴィークルは行動するように遺伝子に書かれてある。そのため同じ遺伝子を持つ可能性が高い個体を助ける行動に出ることもある。つまり、そう行動した遺伝子が生き残る。

参考:利己的遺伝子 Wikipedia

3. 淘汰は進化的安定戦略による

進化的安定戦略(Evolutionarily Stable Strategy=ESS)とはゲーム理論の一種。タカ戦略とハト戦略では個体の生き残り行動により、タカ戦略が優勢になったり、ハト戦略が優勢になったりするが、最後は進化的安定割合に落ち着く、といったもの。
タカ戦略ばかりでは種の絶滅につながるのでハト戦略が生き残る、といった群淘汰的説明とは違う観点の説明を提示している。

参考:進化的安定戦略 Wikipedia

つまり、本書は学界の「群淘汰」か「個体=遺伝子淘汰」かという論争のための書みたいですね。
著者が「まえがき」で書いてあるように、1974年当時は異端的扱いであった「遺伝子淘汰」の考えも、1989年版を出す頃には正当な地位を与えられているようです。
著者は本人曰く生粋のダーウィニスト。生き残り=淘汰こそが正であることを突き詰めると、群淘汰のような「ぬるい」説明は気に入らなかったんでしょうね。

また、本書ではミームという「文化」にも触れています。これも遺伝的影響を与える、ということで触れざるをえなかったんでしょうが、確かに個体から個体に受け継がれる特定の行動が淘汰的に有利なものもあるはずです。人間に限らず、記憶機能を持つ生物の場合は淘汰に影響があるように思います。どこまでの生物に当てはまるのかは本書では言及されていませんが。

ちなみに、遺伝子、DNA、染色体の違いがイマイチ分かってなかったので調べてみました。
二重らせん構造のDNA(デオキシリボ核酸)がタンパク質の周りに巻き付いて染色体が構成されていて、人間だと染色体は23対、つまり46本あるとのこと。23対目の染色体がXY染色体で、男女を決めているようです。
DNAは全て遺伝に影響を与えているわけではなく、遺伝に影響を与えているDNAの部分を遺伝子と呼ぶみたいですね。
DNAはデオキシリボースとリン酸、塩基から構成され、塩基がAGCTです。
こんな微小で複雑なものを作り上げて、しかもこれが複製され、さらにタンパクを合成し、生物の行動にまで影響を与えるような作りになっているんだから、地球40億年の歴史は偉大です。
人類が誕生して約500万年、ホモサピエンスに至ってはたかだか20万年、億とは桁が違いすぎますし、今僕がいるのも奇跡だと思いますね。


  • 第1章 人はなぜいるのか
  • 第2章 自己複製子
  • 第3章 不滅のコイル
  • 第4章 遺伝子機械
  • 第5章 攻撃――安定性と利己的機械
  • 第6章 遺伝子道
  • 第7章 家族計画
  • 第8章 世代間の争い
  • 第9章 雄と雌の争い
  • 第10章 ぼくの背中を搔いておくれ、お返しに背中を踏みつけてやろう
  • 第11章 ミーム――新たな自己複製子
  • 第12章 気のいい奴が一番になる
  • 第13章 遺伝子の長い腕


利己的な遺伝子 / リチャード・ドーキンス (紀伊国屋書店)


Get it on Apple Books

2022年8月17日水曜日

息吹 / テッド・チャン (2019)

EXHALATION by Ted Chiang

Ted Chiang は超寡作の作家です。
前作短編集 「あなたの人生の物語」"Stories of Your Life and Others" (2002) 以来の2作目の短編集が、この「息吹」になります。実に17年ぶり。
この本には9編の短編が収められていますから、2年に1作というペースになります。
1作1作がよく練られていますので、発想から構想、実際に書き、直す作業も考えるとそれくらいかかるものなのかな、とも思います。

しかも、書きっぷりがそれぞれで全く違い、全然違う世界を形作っているのは驚異的です。
時代も決して未来だけではなく、古い時代を感じさせるものもあり、また人間世界、あるいは地球ではない架空の世界も登場します。
僕は SF に決して詳しいわけではないのですが、こんないろいろな世界を扱える作家っている?って思ってしまいます。

SF は「もしも」の世界を扱いますが、過去と未来は変えられるのか?、世界の創造と信仰・科学の関係は?、新しい技術は人間社会を変えるのか?記憶や正しいことは事実と同じか?といった深淵なテーマを取り扱っているところが味わい深く、多くのファンがついている理由だと思います。

9編の中では、「商人と錬金術師の門」「偽りのない事実、偽りのない気持ち」「オムファロス」「不安は自由のめまい」が特に心に残りました。


  • 「商人と錬金術師の門」"The Merchant and the Alchemist's Gate" ヒューゴー賞、ネビュラ賞、星雲賞受賞 (2007)

「アラビアンナイト」の世界とタイムトラベルを結びつけた、Ted Chiang ならではの世界。「門」を通って過去にも未来にも行けるが、過去は未来の自分が知らせてくれた出来事からなっており、卵・鶏がごちゃ混ぜで、こんがらがります。「過去と未来は同じものであり、わたしたちにはどちらも変えられず、ただ、もっとよく知ることができるだけなのです。」

  • 「息吹」"Exhalation" 英国SF協会賞、ヒューゴー賞、ローカス賞、SFマガジン読者賞受賞 (2008)

空気の濃淡のメカニズムによって生きている生物?の世界。世界に終わりがあるのか?

  • 「予期される未来」What's Expected of Us"

予言機なる機械を契機として、自由意志なるものがあり得るのかの考察。

  • 「ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル」"The Lifecycle of Software Objects" ヒューゴー賞、ローカス賞、星雲賞受賞 (2010)

作者にしては珍しくかなり長い中編です。ソフトウエアのペットが育てられたら、という仮定。しかも言葉が喋れるので厄介。その世界がどんどん進んでいくとき、人間はどう対処する?

  • 「デイシー式全自動ナニー」"Dacey's Patent Automatic Nanny" (2011)

巻末の著者の作品ノートによると「ジェフ・ヴァンダーミアが、想像上の展示品を集めたミュージアムに関する短篇のアンソロジーを企画していた。さまざまなアーティストがそれらの展示品のイラストを描き、作家はそれといっしょに掲載する説明テキストを提供するという趣向。その企画に合わせて、アーティストのグレッグ・ブロードモアが出したのが、〝全自動ナニー〟というアイデアだった。〝赤ん坊の面倒をみるために設計された、ロボットまでは行かないマシン〟とのことで、それだったらなにか書けそうな気がしたので、この仕事を引き受けることにした。」とのこと。

  • 「偽りのない事実、偽りのない気持ち」 "The Truth of Fact, the Truth of Feeling" (2013)

記憶って何なのか?正確な事実なのか、それとも今の自分が作り出している「こうあってほしい世界」なのか。セルフ映像の記憶を検索できるソフトウエアで娘との関係を問い直すストーリーと、文字がなかったアフリカの民族の民族としての記憶のストーリーが交互に語られます。 

高校の時の学級日誌に書いてある自分と、今自分が高校生の時はこうだったという記憶の違いに自分ながらに恥ずかしい思いをしたことがあります。歴史は今の人が書く都合の良い考え、というのは避けられないんでしょうね。

  • 「大いなる沈黙」"The Great Silence" (2015)

アレシボ天文台と鳥のオウムの寓話。これも「デイシー式全自動ナニー」と同じようにあるテーマに沿った作品。

  • 「オムファロス」"Omphalos" (2019)

何千年か前に天地・生物が創造され、そこから世界が始まったというキリスト教的な古い常識の世界を描いています。しかし、その天地創造が神の意思や目的の賜物ではなく、単なる偶然だとしたら.....。創造主たる神はいるが、意思を持っていない。その通りだと思います。

  • 「不安は自由のめまい」"Anxiety Is the Dizziness of Freedom" (2019)

量子論の確率の世界がパラレルワールドを作り出す。その時世界を分けるものとは。自由意思で人生を良くしていくことはできるのか?


Get it on Apple Books

2022年7月3日日曜日

OTOMO THE COMPLETE WORKS 4 / さよならにっぽん / 大友克洋 (1977-78, 2022)

Complete Works シリーズの第4巻、第3巻と同時配本でした。
こちらも短編集を発表順に収録していますので、1981年発刊の日の丸鯨が印象的な表紙のオリジナル版「さよならにっぽん」とは内容が違います。

この頃になると、絵がこなれてきてますよね。
ストーリー展開、カット割も安定感が出てきたというか。

今回は、編集者からの提案で、初めて連載物に挑戦しています。表題の「さよならにっぽん」です。
舞台がニューヨークですが、なんとこの時大友克洋はニューヨークに行ったことがなく、街の風景は全て集めた写真集をベースにしたそうです。ちょっと違和感あるけど、まあそこそこいけてます。ちなみに、ファッションはソウル・トレインを参考にしたとのこと。
「さよならにっぽん」のタイトルははっぴいえんどの「さよならアメリカ さよならニッポン」からとったところは、前回紹介した、大友克洋の漫画と70年代音楽の共通性の証明でしょうか。

最後の「SO WHAT」がイカしてます。青春モノですが、主人公の顔なんかは「アキラ」の金田を彷彿とさせ、新しい一歩を踏み出したように感じました。

この頃の特徴として、出演者の顔の文豪が多い、というのもあります。大江健三郎、永井荷風、安部公房... 「昭和文学作家史」というのを参考にしてたらしいです。

なお、この短編集でも、多く音楽ネタが登場します。
「Minor Swing」の表紙は、ジャズ・ピアニスト Don Friedman "Circle Waltz" のジャケットからの一部引用ですし、"So What" はもちろん Miles。漫画の中には、Weather Report "Heavy Weather" や Bob Marley "Exodus"のジャケットも登場します。


  1. 雀が中 [漫画アクション増刊 1977年7月12日号]
  2. 天網恢恢疎にして漏らさず [漫画アクション増刊 1977年7月27日号]
  3. さよならにっぽん I [週刊漫画アクション 1977年8月4日号]
  4. さよならにっぽん II [週刊漫画アクション 1977年9月8日号]
  5. さよならにっぽん III [週刊漫画アクション 1977年10月20日号]
  6. さよならにっぽん IV [週刊漫画アクション 1978年1月5日号]
  7. さよならにっぽん V [週刊漫画アクション 1978年2月23日号]
  8. MINOR SWING [漫画アクション増刊 1977年8月24日号]
  9. GOOD WEATHER I [漫画アクション増刊 1977年9月21日号]
  10. GOOD WEATHER II [漫画アクション増刊 1977年11月2日号]
  11. さよならのおみやげ [漫画アクション増刊 1978年1月10日号]
  12. トウキョウ チャンポン [漫画アクション増刊 1978年5月13日号]
  13. SO WHAT [漫画アクション増刊 1978年6月10日号]


https://otomo-complete.com/list/details/9784065273128.html


2022年6月6日月曜日

OTOMO THE COMPLETE WORKS 3 / ハイウェイスター / 大友克洋 (1976-77, 2022)

Complete Works シリーズの第3巻、短編集を発表順に収録していますので、1979年発刊のオリジナル版「ハイウェイスター」とは内容が違います。
オリジナル短編集とは3篇しかダブっていませんので、まったく別物と言っていいでしょう。

今回の全集では、1976年、77年に発表された短編になり、大友克洋22歳、23歳の頃の作品になるようです。

画がやっぱり独特ですよね。
キャラクター的な顔の表現ではなく、あくまでリアリティにこだわるというか。
美しく整えられてもなく、かといって印象的でもなく。どこにでもいるような人たちが主人公です。
画については、北斎漫画からの影響を十分感じます。

僕が初めて読んだのは、大学生の時、先輩の下宿ででしたが、なんだろう、ストーリーがドラマチックではなく、僕が知っている漫画とは全然違っていて、意外と印象には残りませんでした。
どっちかというと僕は江口寿史から大友克洋に移った人なので、画への注目が一番でしたが、こうして改めて短編集を読んでみると、ストーリーもなかなか面白いですね。
漫画とか劇画とかの範疇を超えていて、どっちかというと日常を切り取ったアメリカの映画やアメリカのポピュラー・ミュージックを感じさせます。
音楽で言うと「はっぴいえんど」みたいな感じ。

ちなみに、タイトルの「ハイウェイスター」というのは、Deep Purple の有名曲からとったようです。
その他にも、Miles Davis の "Round About Midnight" (表紙も)、Milton Nascimento 版の "Nothing Will Be As It Was" も音楽からとったタイトルのようで、このあたりも洋楽を感じる一因なのかもしれませんね。

あんまり期待していなかった分、得した気分です。


  1. アメリンゴ [週刊漫画アクション 1976年4月8日号-15日号]
  2. 酒井さんちのゆきえちゃん [別冊漫画アクション 1976年7月16日号]
  3. 犯す [漫画アクション増刊 1976年8月9日号]
  4. ハイウェイスター [漫画アクション増刊 1976年9月1日号]
  5. CHUCK CHECK CHICKEN [漫画アクション増刊 1976年11月3日号]
  6. School-boy on good time [漫画アクション増刊 1976年12月3日号]
  7. 夢の蒼穹 [漫画アクション増刊 1977年1月7日号]
  8. 宇宙パトロール・シゲマ [漫画アクション増刊 1977年2月1日号]
  9. 'ROUND ABOUT MIDNIGHT [漫画アクション増刊 1977年4月5日号]
  10. NOTHING WILL BE AS IT WAS [漫画アクション増刊 5月13日号]
  11. WHISKY-GO-GO [漫画アクション増刊 1977年6月14日号]
  12. 星霜 [別冊漫画アクション 1977年7月1日号]


https://otomo-complete.com/list/details/9784065273180.html


2022年6月2日木曜日

歴史の失敗学 / 加来耕三 (2019)

25人の英雄に学ぶ教訓

タイトルには「失敗学」とありますが、決して失敗ばかりを集めたものではありません。
なんとなく教訓めいたものも多くありますが、どちらかというとエピソード集、あるいは英雄の人生のダイジェスト、と言ったものでしょうか。

超有名人もいれば、僕のような素人ではあまり知らない、尼子経久、立花宗茂、石川丈山などの人も取り上げられていて、なかなかおもしろく読めます。

中でも一番興味深かったのは、武田信玄の弟信繁が戦死したことがその後の武田氏滅亡へつながったという考察です。
家中のバランスを取り仕切っていたナンバー2がいなくなったことにより、嫡男義信との確執、派閥が生まれ、結局廃嫡しなくてはならなくなってしまった。結果、信玄の次の代で滅びてしまったことの元凶がここにある、というものです。確かに子は父親を越えようとして反発するものですから、そうではない中立あるいは追従する人がナンバー2である必要は高いんでしょうね。

秀吉における秀長の存在も同様でしょう。
秀吉はナンバー2がいなくなった途端暴走し始めたとも言えます。

皆英雄とはいえ、人間くさく欠陥があるところが魅力でもあります。


第一章 天下取りを逃した傑物 

  • 本音を漏らしたための大失敗「すべてうまくいくはずだった黒田官兵衛」 
  • 理念先行が実利主義に敗れるとき「時をかけて武将を従えた家康に負けた石田三成」 
  • 才能より信頼「後世に名を残すしかなかった真田幸村」 
  • 攻める事業も継続は簡単でない「曹操 ~三国志・赤壁の戦い~」 
第二章 部下や身内の心を読めなかった天才 
  • 優秀ゆえの近視眼「下剋上に踏み切れなかった太田道灌」 
  • 切れすぎるリーダーの悲劇「閃きが理解されなかった上杉謙信」 
  • 身内の敵に気付かなかったミス「浅井長政は中立と読んだ織田信長」 
第三章 分をわきまえられなかった逸材 
  • 成果への固執「兄・頼朝の心が読めなかった源義経」 
  • 最後は身体「自分の健康を信じすぎた豊臣秀吉」 
  • 絶好のチャンスも先がなくては生かせない「"天下布武"には到底及ばなかった明智光秀の三日天下」 
  • 目的が中途半端さゆえの過ち「韓信 ~"国士無双"最後の嘆き~」 
第四章 後継リーダーを育てられなかった名将 
  • 孫かわいさに教育を怠ったその末路「下剋上で太守になるも承継できなかった尼子経久」 
  • 甲斐源氏嫡流、武田氏滅亡の主因「第四次川中島の戦いで実弟・信繁を失った武田信玄」 
  • 孫では間に合わない「文武の若武者、信親を失った長宗我部元親」 
第五章 思い込みを省みない一徹者 
  • 多勢が勝つの思い込み「情報戦を軽んじた今川義元」 
  • 新たな時代到来の不覚「織田家の行く末を考え、足をすくわれた柴田勝家」 
  • "中立"はなかった「勇ましさに流された長岡藩士・河井継之助」 
第六章 現状に甘んじたふがいなさ 
  • 気働きができなかった報い「クビになった織田家方面軍司令官   佐久間信盛」 
  • 先代が残した最強の城も無力化「最後まで戦場に姿を見せなかった総大将・豊臣秀頼」 
  • セキュリティーを怠ることの恐怖「薩長同盟に逆転を許した徳川慶喜」 
第七章 時代に翻弄された瞑想者 
  • 選択肢はもうなかった「自ら生命を絶つ千利休最後の思い」 
  • 時代を変えながら時代に呑まれる「最後は天命を待つのみとなった西郷隆盛」 
第八章 失敗で問われる「学ぶ」姿勢 
  • 関ヶ原を制した導因「三方ヶ原の大敗北から学んだ徳川家康」 
  • 失敗後も情勢を察知しチャンスを待つ「関ヶ原の敗戦から返り咲いた奇跡の武将、立花宗茂」 
  • 失敗に学び時代を先取り「先駆けの功を咎められて転身した石川丈山」 

2022年5月1日日曜日

地球生命の大進化 46億年の物語 / 田近英一監修

大人のための図鑑
生命は5回消えた?最新の研究成果が照らし出す知られざる絶滅と再生の物語


今のような人類という高等生物ができたのは、偶然なのか、必然なのか?
必然とも言えるし、数多くの偶然が重なった結果とも言えそうです。
気候変動がなければ、恐竜が進化して高等生物になったかもしれません。
地球は、温暖化と寒冷化と全球凍結を繰り返し、酸素濃度の上昇・下降、隕石の衝突、地殻変動、大規模噴火、その度に生命は大きな転機を迎えています。

恒星からの距離で、生命を育むのにちょうどいい距離をハビタブルゾーンというのだそうです。暑すぎても寒すぎてもいけない。ただ、あくまでこれは太陽系での経験を元にしたものです。しかも水が必要。そうじゃないところに生命は育たないのか?

この本で一番重要なページは、全体年表です。
46億年の地球の歴史で、生命が誕生したと考えられているのは40億年前、そこから数回の絶滅を経験した後、カンブリア爆発が起こるのが、5.4億年前。その間、なんと34.6億年もあります。
カンブリア紀以降を現代も含む顕生代というのだそうですが、その中でも恐竜が栄え出したジュラ紀が始まるのが2億年前。カンブリア紀からジュラ紀までの間、魚の進化、植物の上陸、動物の上陸などのイベントがあり、3.4億年を経ています。
恐竜が絶滅したのが、6550万年前、人類が誕生したのが700万年前、ホモ・サピエンスの誕生が15万年前。
もう桁が違っててよくわかりませんが、地球は、ホモ・サピエンスの歴史の3万倍の歴史を持っていることになります。

地球外に知的生命体がいたとしても、同じような進化をへて、同時性を持つのはどれくらいの確率なんでしょう?
しかも「知的」とは今の地球上の人類が考える定義であり、全く違う思考形態を持っていることの確立の方が高いようにも思えます。
私たちは、目隠しして象の花を撫でているにすぎないのです。

人間は生きる意味を考えたりしますが、この悠久の歴史を考えると、生きるこことには意味はないということが分かります。あったとしても DNA ビークルといった意味でしょう。知的生命を人類と考えると、生命誕生からの期間のうち、99.8%の期間は「知的」ではない生活を送ってきたのですから。

そういう目で現代の人類の生活を見ると、普通に思えていたものが、驚異的で異常な発展の結果に見えてきます。


Get it on Apple Books

2022年3月14日月曜日

サピエンス全史 ―文明の構造と人類の幸福― / ユヴァル・ノア・ハラリ (2011)

SAPIENS : A Brief History of Humankind by Yuval Noah Harari

文明批評の本です。
我々ホモ・サピエンスの誕生から未来までの歴史をたどりながら、果たして私たちは幸福になったのか?というクエスチョンを提示します。

ホモ・サピエンスは20万年の歴史のうち、ほとんどが狩猟採集の生活をしていたようです。
ホモ・サピエンス以前の人類全体でとらえると、実に250万年間狩猟採集の生活をしていました。
1万年前に農業を始め、狩猟採集生活が終了したのですが、私たちは狩猟採集に適応した体になっているのは、様々な研究で明らかになっている通りです。
食べ物は豊富で、今のように少数の食物に頼ることはない。したがって栄養状態もバランスが取れていて、土地に縛られることもなく、時間もたっぷりあった。
それが、農業を始めることにより、土地に縛られ、偏った栄養で病気も蔓延し、日々穀物の育成に時間を取られ、紛争も起こすようになった。本当に幸せになったのか?

著者は、長い歴史の中で重要な革命が3つあったと言います。第1は「認知革命」、第2は「農業革命」、第3は「科学革命」です。その間に、貨幣システム、帝国、宗教という3つの重要な要素も誕生しました。
一番重要なのは「認知革命」です。これこそが、他の人類とホモ・サピエンスを分けるべきものだからです。認知革命とは、神話のような架空のものを共通で信じる力のようです。そのことにより、より多くの人を協力に結びつけることができた。
ネアンデルタール人は、個人の力はサピエンスより優れていたけど、より縁の薄い多くの人が協力する能力ではサピエンスの方が優っていて、その数の力や協力分担によりサピエンスの方が生き残ったとのこと。
サピエンスはアフリカから出て、北極圏を超え、アメリカ大陸やオーストラリアに生活圏を伸ばししていきますが、その過程で現地の大型動物はほとんど絶滅してしまったようです。つまり、大勢で狩りをして、大量の動物を獲物にしていったということでしょう。
善悪は別として、そういった薄い縁の者が協力できる力こそがサピエンスが繁栄した原動力のようです。
貨幣システムなどはその最たるものでしょう。全く知らない者同士が貨幣を通じて交易をする。交易をするということは社会の営みを何らか分担・分業しているということで、小さなコミュニティでは実現できなかったような大きな世界を構成することができています。
思えば僕は1人では全く生活できません。朝飯にパンを焼こうと思っても、小麦を自分では育てられないし、パンの作り方も知らない。パン焼き機のための鉄も作れなければ、電気も起こせない。着る服の木綿も育てられなければ紡ぐことさえできない。ポリエステルの原料の原油を採掘することももちろんできない。そう思うと、僕の生活は知らない人が作ってくれたモノで成り立っています。
様々な革命の起こる前の狩猟採集民は、自分の生活で必要なものは、ほぼ自給自足、あるいは小さなコミュニティで充足していたのだから、すごいなあと改めて思います。食べられるものの区別や、天気予想、矢じりの作り方、日の起こし方、衣服の作り方など、知っておくべきことは山ほどあります。文字で残すことができなかったでしょうから、全部記憶だより。しかも世代を超えて伝えていかなければならない。現代人が脳の一部しか使っていないのも分かるような気がします。

「科学革命」によって、私たちの生活はさらに大きく変わりました。いろいろなことが便利になった以上に「発展」の概念が根付いたことも大きいようです。度重なる科学の発見で、過去よりも未来は良くなる、と思うようになった、ということです。中国の王朝は繰り返しの概念で、西洋は革命などにより社会が良い方に変わってきたと考えているのは、科学革命が西洋中心に起こり「発展」の概念があったからでしょう。日本も明治維新までは、国家形態は異なれど、世の中が良くなってきた歴史とは捉えていなかったかもしれません。

もちろんサピエンスの歴史は現代で終わりではありません。長い歴史の中では、現代は異常な生活をしているとも言えます。今の状況を普通と考えない、メタ認知の重要性を教えられました。


Get it on Apple Books

2022年1月26日水曜日

OTOMO THE COMPLETE WORKS 8 童夢 / 大友克洋 (1980/2022)

「童夢」を初めて読んだのは大学生の頃やから、もう35年も前になりますね。夜なか中読んで、朝まで眠れなかった記憶があります。

映画的コマ割りと、緻密かつリアルな表現、ハイパーなストーリーに惹きつけられました。

もともと大友克洋の名前を知ったのは、もちろん江口寿史でした。大友克洋の画風に影響を受けていると公然と言ってましたから。「すすめ!!パイレーツ」の最後半あたりから影響が見えてました。
あと、吉田秋生ね。

先輩の下宿に行くと、大友克洋の単行本があって、夢中で全部読みましたね。「ショート・ピース」「ハイウェイスター」「さよならにっぽん」、中でも一番面白かったのは「気分はもう戦争」だったかな。

大友克洋の漫画はずっと絶版状態が続いていて、中古市場で出回っているだけでしたが、今回こうして全作品集が再発されることになって、本当に喜ばしい限りです。本当はデジタルの方が良かったんですが。
ちょっと値は張りますが、装丁と大友克洋自身の回想等がちょっと追加されてることを思えば、安いものだろう、と。

正直、30年ぶりくらいに読んだので、ストーリーは忘れてました。子供と超能力というキーワード程度は覚えていたのですが。おかげて新鮮に読めました。

やっぱ、リアルな人間表現、緻密な背景、建物の破壊シーンの表現力はすごいですね。

改めて見ると、大友克洋って、北斎に大きくな影響を受けているんじゃないかと思いました。特に人間表現、北斎漫画的です。
背景は、アシスタントの高寺彰彦がほぼ一人で書き上げているといいます。他の漫画家の漫画に比べて、背景の重要度が高い大友漫画ですので、音楽のバック・ミュージシャンと同様に、クレジットしてあげたらいいのに、と思います。

今回「8」から刊行されましたが、今後にも期待します。

https://otomo-complete.com/list/details/9784065262634.html