2017年5月28日日曜日

戦後経済史 / 野口悠紀雄 (2015)

私たちはどこで間違えたのか


著者の主張は次のようなものです。
  • 1940年台に革新官僚が作った戦時統制経済体制が、戦後の復興や高度経済成長の基盤になった。統制型の経済と、垂直統合型の重化学工業は相性が良く、80年代まではうまくいっていた。
    復興期においては、傾斜生産方式や、為替、資金の政府統制などで経済を支えていった。
  • (80年代のバブル期について痛烈な批判を浴びせていますが、それは置いておいて)
  • 90年代以降のIT革命で、水平分業型の企業が勃興し、台湾や韓国や中国の下請けが力をつけてきた。その時代の変化に日本企業は全く立ち遅れてしまった。
    目指すべきはアップルのように、水平分業により、付加価値が高い得意分野で戦うべきだったのではないか。
つまり、80年代に、実体のない経済で浮かれ、日本型経済方式が世界の賞賛を浴びているという誤った自信を持ったその時期に、時代は変わりつつあり、その時代についていけなくなった、そう言っています。

かといって、今からチャンスはあるのか?全て手遅れのようにも思えてなりません。

戦後自由型の経済(アメリカ)が繁栄している中で、統制型の経済(日本、西ドイツ)が実力をつけ、統制型の経済がまさに自由型の経済を抜き去ったその時に、自由型の経済はIT革命を起こし、新たな統制型の経済(中国)と結び、大逆転をした。中国を避け、アメリカ型を指向すべきか、あるいは中国と真っ向勝負するか。その2択しかないのだろうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿